twitterでASP.NETだADO.NETだVB.NETだと、.NET関連の単語をつぶやくと確実にあれに捕まりますよね。t.coの自動短縮URL化。
ねえなんでWCFってバイト数とか文字数の上限ですぐ引っかかるの。http://t.co/ULsYbu7Lの方が全然ましだったじゃん。
— ゆば大好き (@yuba) 2012, 8月 22
公式サイト上なら結果的に正しくASP.NETと(謎のリンクが貼られつつ)表示されてるんだけど、クライアント使って読むと大抵だめです。謎のt.coです。あと、無駄に140文字を消費されてます。
じゃあどうつぶやくか。"ASPNET", "ASP-NET", "ASP.NET", いろいろ試してきましたがどれもぬるい。これからはこれです。
ASP.NET
コピペして使ってください。公式の入力ボックスにペーストすると、素で打った場合と違って文字列が水色にならないのがわかると思います。
この文字列、"ASP"と".NET"の間にZERO WIDTH SPACEと呼ばれるゼロ幅文字(U+200B)が挿入されています。
ゼロ幅スペース自体は覚えておくといろいろいたずらに使えて便利です。一見まったく同じ名前のファイルを作ったり。
しかしこの記事に".NET"タグ設定するのもひどいし、このブログタイトルでやっと出てきた.NETネタがこれってのもひどいですね…